Back to the top

唐津焼の種類

斑唐津茶碗 浜本洋好作
斑唐津茶碗

斑唐津

藁灰(わらばい)などの珪酸質の灰に長石を混ぜた藁灰釉を施釉し、唐津焼の中でもとりわけ高温で焼成します。
粘土中の鉄分が溶け出したり窯を焚く燃料である松の灰がかかり、乳白色の表面に青や黒の斑点がぽつぽつと現れることから斑唐津と呼ばれています。

絵唐津茶碗 浜本洋好作
絵唐津茶碗

絵唐津

比較的鉄分の少ない薄茶色の素地に鬼板(おにいた)と呼ばれる鉄を含んだ岩石を良く砕き、擂り潰して水で溶かして文様を描き、長石釉や土灰釉などの透明の釉薬を上から薄くかけて焼いたものを指します。草、木、花、鳥、人物や線文・幾何学文など、陶工の生活の身近にあるものが指や筆で描かれており、素朴ながら繊細で力強い表情を生み出しています。
唐津焼の中ではもっともポピュラーな種類とされており、向付や皿、鉢などに多く用いられています。

朝鮮唐津 浜本洋好作
朝鮮唐津茶碗

朝鮮唐津

鉄分の多い鉄釉(黒釉または飴釉(あめゆう)と藁灰釉二種の釉薬を使い上下・左右にかけ分けて焼いたものを指します。
鉄釉の黒と藁灰釉の白の美しいコントラスト、境界に生まれる青や紫、黄色などの繊細な色や流れ落ちる多彩な表情が特徴的です。

粉引唐津 浜本洋好作
粉引唐津

粉引唐津

鉄分の多い素地の上に白泥(カオリン質の白土)を化粧がけし、その上に透明釉をかけて焼いたものを、粉引といいます。陶土に磁器質の土をぬるので、土と白泥では乾燥時、焼成時に収縮率が違い、融点も違うので、その上に釉をかけても土と石粉の間に隙間ができ、はがれ落ちたり、その間に水分などが入り込んで染みになったりします。素地の土も白土も吸水性があるので、特に水じみは起こりやすく、乾くと消えることが多いのですが、染みたものによってはそのまま残ってしまいます。古くから茶人たちの間で「雨もり」として愛玩されてきたものはこれに相当します。

© Gallery陶晃 All Rights Reserved.